
AGA治療で良く出てくる言葉でプロペシアって何ですか?

プロペシアというのはAGA治療で処方される薬の名前です。
・フィナステリド(成分名)

AGAについてネットを調べていると、フィナステリドという言葉の方が良く出てくると思いますが、これはプロペシアという商品に含まれている成分の名前のことなんですね。

そうだったんですね。プロペシアがフィナステリドで、フィナステリドがプロペシアなんですね…

今回はプロペシアの成分であるフィナステリドの効果や、副作用など皆さんが気になるところを説明していこうと思います。
ということでこちらでは
・AGA治療でプロペシアを服用【2つの注意点】
・AGA治療でプロペシアを服用【外用薬もある】
・まとめ:AGA治療の費用はいくらかかるのか?
これらの内容を詳しく記事にしています。
AGA治療でプロペシアを服用【効果と副作用】
AGA治療で処方されるプロペシア(フィナステリド)を服用すると
があります。
これはプロペシア(フィナステリド)が、AGA(男性型脱毛症)の原因である脱毛に作用している、あることを阻害する働きをしているからです。
そもそもAGAになる原因は?
男性がAGA(男性型脱毛症)になる原因は
ことで起こります。
ではなぜこのDHT(ジヒドロテストステロン)が生まれるのでしょうか?
人間の体内には、テストステロンという男性ホルモンが存在します。
そして『5α-還元酵素(リダクターゼ)』という物質も存在するのですが、この『5α-還元酵素(リダクターゼ)』がテストステロンに働きかけることで、DHT(ジヒドロテストステロン)が生まれます。
『5α-還元酵素(リダクターゼ)』によって、男性ホルモンであるテストステロンがDHT(ジヒドロテストステロン)という悪玉ホルモンに変わってしまうんですね。
そしてDHT(ジヒドロテストステロン)が原因でヘアサイクルが乱れ、成長期が短くなり元気な毛に育つ前に抜け落ちてしまいます。
この状態がAGA(男性型脱毛症)です。
そこでテストステロンへの悪い働きを抑えるのが、フィナステリド(プロペシア)になります。
フィナステリド(プロペシア)の働きは『5α-還元酵素(リダクターゼ)』の働きかけを阻害することです。
その結果、テストステロンがDHT(ジヒドロテストステロン)に変わるのを防ぎます。
乱れたヘアサイクルを正常に戻すことで、薄毛を改善するというわけですね。
こちらの記事で詳しく説明しています。
プロペシア以外にも薬はあるの?
AGA治療の中で使用される代表的な薬の成分は
の3つです。
効果の違いが2種類あるので、こちらでは2つに分けて紹介していきます。
脱毛を防ぐ効果がある薬
・ザガーロ(成分名:デュダステリド)
この2つは脱毛を抑える薬です。
AGA(男性型脱毛症)には種類があり
・Ⅰ型⇒効果なし
・Ⅱ型⇒効果あり
・Ⅰ型⇒効果あり
・Ⅱ型⇒効果あり
以上のように、デュダステリド(ザガーロ)の方が広範囲で効果が得られるだけではなく、脱毛を抑える効果もフィナステリド(プロペシア)よりも高いことがわかっています。
発毛効果がある薬
こちらは発毛効果を促す薬です。
・血圧を下げる
元々は血管拡張薬として開発されたが、のちに発毛効果があるとされ転用されました。
ミノキシジルには血管を拡張させる働きがあるので、毛根により多くの血液を循環させることが出来ます。
そのことで今までよりも多く栄養や酸素が運び込まれるため、毛髪が元気になり発毛効果が得られるのです。
副作用の無い薬は無い
結論から言うと
当然ながらどの薬を飲んでも副作用はつきものです。
とはいえ、心配するほどではありません。
それぞれの副作用を見ていきましょう。
プロペシア・ザガーロの副作用
・性欲減退
・勃起不全
・精液量減少
・肝機能低下

プロペシア(フィナステリド)服用の場合、これらのリスクが発生する確率は1%未満です。
どのクリニックや専門家医師たちも、これらのリスクが発生する確率は1%未満だと言われています。
ただしこれはプロペシア(フィナステリド)服用の場合のデータです。
ザガーロ(デュダステリド)はプロペシア(フィナステリド)より効果が高いということもあり、これらの副作用の確率も12%未満と高くなります。
男性だったら、聞き捨てならない副作用の話ですよね…
こちらで詳しく記事にしています。
ミノキシジルの副作用
・頭がぼーっとする
・頭や顔がかゆくなる
・体毛が濃くなる(多毛症)
・頭痛、めまい、動悸、息切れ
・胸の痛み、心拍が早くなる
・体重増加、手足のむくみ
・低血圧
ミノキシジルは元々が高血圧の薬であったため、寝起きが悪くなったりするのが一番感じる副作用かもしれませんね。
ヒゲや体毛が濃くなるという症状も…
AGA治療で多毛症になるの本当?【原因と対策】実際になった私が語る
これらの副作用は、薬を飲むのを辞めたら基に戻っていきます。
AGA治療を始めようとしているのであれば、様々な角度からリスクを理解する必要がありますよね?
こちらの記事では私のAGA治療中で感じた部分を、包み隠さず全てお話ししています。
お時間あるときにご覧ください。
副作用ではないが薬を飲むと起こる症状
AGA治療で処方されるフィナステリド(プロペシア)を飲むと、『初期脱毛』という通常よりも抜け毛が増える症状が起きます。
外用薬でも同様です。
何でこんなことが起こるのでしょうか?
AGA治療でプロペシアを服用【2つの注意点】
AGA治療でプロペシア(フィナステリド)やミノキシジルを処方されて服用する場合は、以下2つの注意点があります。
献血はしないでください
フィナステリド(プロペシア)やデュダステリド(ザガーロ)服用中は
します。
理由は前立腺肥大症の薬でもあるからです。
普段よりも数値が良くなりますので、検査を受けたときは病院やクリニックに相談し正しい数値を把握できるようにしましょう。
続いてこちらにも注意が必要です。
・プロペシア
・ミノキシジル
これらの服用中に献血はできません。
理由は日本赤十字社ホームページにもありますが、
このような理由から献血は控えましょう。
6ヶ月は最低飲み続けてください
AGA治療を始めたら
なぜならフィナステリドやデュダステリド、ミノキシジルを服用してから、最も効果が出るのは『3~6ヶ月』だと言われているからです。
AGA治療をする上で、正しい知識を得ることはとても大事なことです。
残念ながら間違った知識で、初期脱毛などでビックリしてしまったのか、効果が出る前に服用を辞めてしまうという人がいる様です。
この6ヶ月間の伸びしろが一番だというのに、辞めてしまっては勿体ありませんよね。
その後、6ヶ月~1年目は
・若干伸びた
と人によって効果に個人差があります。
一般的なAGAクリニックでは1年間を一つの周期として設けています。
その後は様子を見ながら
・服用の頻度を落とす
などの薄毛にならない最小限の服用で維持を目指します。
1年以降は費用も抑えられるということもあり、経済的にも負担が減るのはありがたいことですね。
AGA治療を始めて6ヶ月が経ち【悟った】髪の毛はお金で買える時代だと
AGA治療でプロペシアを服用【外用薬もある】
AGA治療の内容は
・外用薬
があり、病院やクリニックでAGA治療をする場合も、内服薬と外用薬の併用を勧めています。
外用薬を使用すると頭皮がかゆくなったりするので、アレルギーがある人は医師と相談して外用薬治療を行うかどうかを判断してもらってください。

特にアレルギーも無く問題ないです!
という方は外用薬も使用する方が効果が高まるので、外用薬も併せて購入しましょう。

薄毛は気になるけどまだAGA治療をするのもなぁ…
と悩んでいる方は外用薬から始めてはいかがでしょうか。
まとめ:AGA治療の費用はいくらかかるのか?
実際のところ、AGA治療の費用はいくらかかるのでしょうか?
病院やクリニック、治療内容によっても費用は変わってきますが
発毛を促す治療ということでお話しすると
一般的な発毛のAGA治療であればこのぐらいです。
治療内容を
・発毛効果のある治療
のどちらを選択するかによっても費用が変わってきます。
詳しい費用やクリニック選びについては、こちらの記事をご覧ください。
最後までご覧いただき
ありがとうございました
コメント