
最近、仕事やプライベートでストレスを感じることが多いです。ストレスが薄毛に繋がるって聞いたことがあるんですけど、本当はどうなんでしょうか?関係ないですよね?
あなたもこう思っていませんか?
こちらでは
・ストレスと薄毛は全く関係ない?
・まとめ:ストレスを発散して薄毛を予防
これらの内容のことを詳しく記事にしています。
ストレスが身体に与えるダメージは?
ストレスと薄毛は本当に関係ないのでしょうか?
こちらではストレスが身体に及ぼす影響をお伝えします。
人間は強いストレスがかかると、自律神経に乱れが生じたり、筋肉の緊張により血管が収縮したりします。
血管が収縮すると血流が悪くなり、やがて血行不良へと…
ストレスが及ぼす症状をまとめると
・頭痛
・吐き気
・憂うつ感
・異常な焦りや孤独感
・注意力の低下
・間違いが多くなる
これらのほとんどが
・血管の収縮による血行不良
が原因です。
いかに自律神経と血液の流れが大事なのか、ということがわかりますね。
ストレスと薄毛は全く関係ない?
ストレスと薄毛は全く関係ないのか?
というと実はそうでもなさそうです、、、
ストレスが薄毛になる原因の一つは、血行不良だと言われています。
でもなぜ血行不良が、薄毛の原因になるのでしょうか?
そもそも髪の毛はどのように成長しているかというと
そして毛根には
と呼ばれる細胞があり、毛細血管から毛母細胞へと栄養が運ばれているんですね。
そこでストレスにより血行不良が引き起こされると、本来運ばれてきたであろう栄養が運ばれなくなってしまいます。
その状態が長く続けば続くほど、薄毛へ繋がるリスクが上がるのです。
これらのことから
↓
②血行不良を引き起こす
↓
③長期にわたって血行不良が続く
↓
④髪の毛に十分な栄養が行かなくなる
↓
⑤薄毛へと繋がる
ということがわかります。
こうやって見ると、ストレス怖いですね…
何か対策は無いのでしょうか?
我々はどうするべきか…
答えはこちら
②ストレスを上手く発散する
大きく分けると、ストレスの対策はこの2つになります。
まとめ:ストレスを発散して薄毛を予防
今回はストレスと薄毛は関係ないのか?
ということでお伝えしてきました。
最後におさらいです。
仕事などで継続的にかかるストレスを無くす、ということは状況によって難しいところもあるでしょう。
だから『ストレスの根本を断つ』よりも『ストレスを上手に発散する』の方がよっぽど現実的です。
誰でも直ぐにできますからね。
以下をご覧ください
・筋トレ
・ストレッチ
・温泉やサウナ
・音楽鑑賞
・読書
・歌う
・趣味
など様々な発散方法があります。
あなたが好きなことを、、、趣味があれば一番良いですね。
新しいことで興味があることがあれば、この機会に始めてみるのも良いかもしれません。
あなたに合ったストレスの発散方法で、上手にストレスと付き合い薄毛の原因となる血行不良を改善させましょう。
ストレス以外でも生活習慣を見直すことは、薄毛予防につながります。
こちらの記事もあわせてご覧ください。



最後までご覧いただき
ありがとうございました
コメント