
最近どうも薄毛が気になるんだよな~。薄毛予防につながる頭の洗い方があるんだったら知りたいものだが…頭の洗い方一つ変えたところでどうせ効果はないんでしょ!?
あなたもそう思っていませんか?
諦めるのはまだ早いです。
本日は
・おすすめのシャンプー紹介
・まとめ:その他の薄毛予防を紹介
こちらの内容を詳しく記事にしています。
頭の洗い方を変えれば、必ずしも薄毛が改善されるのか?
と言われれば、答えは『No』です。
しかしながら、もしあなたの頭の洗い方が間違っていたのであれば、少なからず頭皮にダメージを与えたり髪の毛に負担をかけてしまったりして、薄毛の原因になる可能性があります。
正しい洗い方に変えるだけで、今より改善されるということは間違いありませんよね?
ということで正しい頭の洗い方を、こちらで確認してみてください。
薄毛予防につながる頭の洗い方【7つのポイント】
こちらでは薄毛予防につながる頭の洗い方を
以上、7つのポイントで紹介します。
簡単ですし、今日からできますので是非お試しください。
髪の毛を手でパラパラ
薄毛予防につながる頭の洗い方の1つ目です。
髪の毛を洗う前にまず初めに軽くで良いので
手グシのような感じですかね。
大きなゴミやホコリ、髪の毛の絡みなどがあったら、洗う時に頭皮や髪の毛にダメージを与えかねません。
だから初めに
軽~く『ふわぁ~っと』
で良いので、髪を手グシでパラパラしましょう。
お湯で洗い流す
薄毛予防につながる頭の洗い方の2つ目です。
これは髪に付着しているゴミなどを洗い流すためです。
最初に手グシでパラパラしましたが、それでも細かいホコリや汚れは残っています。
そういった異物が残った状態でシャンプーをしてしまうと、頭皮や髪の毛を痛めてしまう可能性があるのでお湯で一通り流しましょう。
どのくらいの時間流せば良いかというと、髪の長さにもよりますが男性の髪だったら1分~2分ぐらい流せば十分です。
シャンプーは泡立ててから
薄毛予防につながる頭の洗い方の3つ目です。
シャンプーを泡立てずにそのまま頭で泡立てようとすると、髪の毛同士を擦らせることになります。
結果的に、髪の毛や毛根などにダメージを与えてしまうので、必ずシャンプーを手で泡立ててから頭を洗ってください。
洗い方としては、髪の毛を洗うというよりは頭皮の毛穴の汚れを取るイメージです。

いやでもオレ…髪の毛をちゃんと洗いたいんだよな~
という方へ・・・
そもそも最初のお湯で流す時点で、ほとんどの汚れは落ちています。
シャンプーで頭皮を洗っていれば、自然と髪の毛も洗われますのでご安心ください。
爪は絶対に立てない
薄毛予防につながる頭の洗い方の4つ目です。
頭を洗っている時に痒いところがあったら、爪を立てて洗いたい気持ちもわかります。
しかしこの方法は、頭皮に傷をつけてしまうので絶対にNGです。
指の腹で頭皮をマッサージするようにもみ洗いしましょう。
この時は強くゴシゴシしなくても大丈夫です。
優しく頭皮を洗いましょう。
洗いの2倍以上の時間ですすぐ
薄毛予防につながる頭の洗い方の5つ目です。
シャンプーの洗い残しは頭皮環境を悪くします。
洗い残しがないようにしっかりとすすぎましょう。
目安としてシャンプーしていた時の2倍以上の時間は、すすぎの時間としてください。
意外と自分では落ちていると思っていても、シャンプーが落ち切っていないことは良くあることです。
トリートメントやコンディショナーは毛先を中心に
薄毛予防につながる頭の洗い方の6つ目です。
先ほどもお伝えしましたが、シャンプーやトリートメントの洗い残しは、毛穴汚れの原因などで頭皮環境を悪くします。
必ずしっかり洗い流しましょう。
トリートメントやコンディショナーは髪の毛のためにするものなので、頭皮につける必要は全くありません。
だから
『毛先を中心に』
ということだけは意識しましょう。
しっかりと乾かす
薄毛予防につながる頭の洗い方の7つ目です。
髪の毛の半乾きは髪を痛めます。
タオルで十分水分をふき取ってから、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
ドライヤーは同じところに当て続けていると、髪の毛が傷んでしまいます。
頭から30cmは離して、まんべんなく全体にかけましょう。
タオルで水分をふき取るときも
ゴシゴシーッ!
とやってしまうと髪が傷んでしまうので、髪の毛に当てて水分を吸い取るといった感じでふき取りましょう。

今使っているタオルの吸水率があまり良くないんだよな~…
という方はこちらのタオル『エアーかおる』がオススメです。
あまりの評判で、メディアでも結構取り上げられていましたね。
ビックリするほどの吸水率で、ほとんどドライヤーも要らないんじゃないかというぐらい。
騙されたと思って一枚お試しください。
サイズは『エニータイム』か『バスタオル』どちらかが良いです。
頭だけ拭く用に、と言うのであれば『フェイスタオル』のサイズで十分かなと…
髪の毛を乾かすためには、ドライヤー選びも目が離せません。
こちらの記事でおすすめを紹介しているので、よろしければご覧ください。
おすすめのシャンプー紹介
薄毛予防につながる頭の洗い方は以上です。
簡単でしたよね?

頭の洗い方はわかったんだけど…頭を洗う時のシャンプーはどういったものを選べば良いんだろう?
という疑問が多くの方にあるのではないでしょうか。
こちらに関しては様々なシャンプーが世に出ていますよね。
だから何を選べば良いかわからなくなってしまいます。
実際に私もそうでした。
シャンプーに関して私がオススメするのは、某AGAクリニックと共同開発をしていることでもお馴染み『アンファー株式会社』の商品『スカルプD』です。
【乾燥肌用】
【脂性肌用】
ここからは感想・・・
私が実際に使っているのがこちら
【乾燥肌用】
洗っている時はあまり泡立たないというのが印象ですが、洗い上りはスッキリ。
私は元々『湯シャン派』なので普段からシャンプーはしないのですが、以前にちょっと気になったのでお試しで購入してみたところ。
洗ってから『2~3日』ぐらいは髪の毛のサラサラが持続するので、髪に栄養が行きわたっている感じがしますね。

髪の毛が『ツルツル』『サラサラ』する~!爽快感が半端ない~!
このシャンプーを使うようになってからは、1週間に『1~2回』はシャンプーで頭を洗うようになりました。
値段は安くありませんが、市販のシャンプーとは大違いですね。
こちらの『アンファー株式会社』は業界大手で
男性シャンプーシェア10年連続No.1を獲得しています。
まとめ:その他の薄毛予防を紹介
今回は薄毛予防につながる頭の洗い方【7つのポイント】を紹介してきました。
最後におさらいです
薄毛には様々な原因があります。
大きく分けると
・生活習慣
この2つが原因で、これらを改善することで薄毛予防へと繋がります。
AGA(男性型脱毛症)はどうすることも出来ませんが、生活習慣だったら今日から変えることが出来ますよね?
その生活習慣と密接な関係にあるのが『食』。
あなたの毎日の生活習慣を見直す、良いきっかけとなれば幸いです。
こちらの記事をご覧ください。
薄毛予防に良い24個の食べ物【30代男性】特に意識してみて欲しい
生活習慣を変えたのに薄毛に悩まされ続けている方へ・・・
それはAGA(男性型脱毛症)と言って、治療をしなければ薄毛がどんどん進行していくものです。
発毛効果は個人差がありますが、進行を止めることは現代の医学では間違いなく出来ます。
そして早期で治療を開始すれば、後々になって後悔することも無いでしょう。
薄毛の進行はあなたが思っている以上に早いものです。
気付いたら取り返しのつかない状態になっていた、、、
なんてことは良く聞く話ですから…
少しでも薄毛のストレスを無くしたいという方は、薄毛治療に踏み出すことをオススメします。
薬を服用するので、副作用のことや費用のことなども気になりますよね?
こちらの記事で体験談なども書いていますのでご覧ください。



最後までご覧いただき
ありがとうございました
コメント