
AGA治療を始めて多毛症になると聞いたんですが本当ですか?もしそうなら原因と対処法を教えて欲しいです。
こちらの疑問に答えます。
今回は
・AGA治療で多毛症になる原因は?
・AGA治療で多毛症の対策はあるの?
・AGA治療で多毛症になる『まとめ』
こちらの内容を詳しく記事にしています。
こんにちは、M字型の薄毛に悩むアラフォー男『目内アキラ』です。

こちらのツイートをご覧ください。
【79日目の感想】
①寝起きちょっとダルい
②頭皮がちょっとかゆい
③寝起き枕の抜け毛約10本
④ヒゲが濃くなった🧔
⑤洗髪後の抜け毛
(朝約20本+前夜約30本)
⑥ヒゲ以外の体毛も濃くなった多毛症が気になりますね。顔とか腕とか手の甲とか、ありとあらゆる毛という毛が剛毛に…治るのかどうか😭
— 目内アキラ@2019/10/4からAGA治療開始 (@k_haeta) 2019年12月22日
今回はこちらのことについてお話しします。
それではご覧ください。
そもそも多毛症とは?
AGA治療で多毛症になるという話の前に

多毛症って何なの~?
という方もいるかもしれませんので、こちらでは簡単に多毛症について説明します。
多毛症とは・・・
ほぼ全身の毛ですね…
それではなぜAGA治療を開始すると多毛症になるのでしょうか?
AGA治療で多毛症になる原因は?
AGA治療で多毛症になる原因は
AGA治療で服用する薬で代表的な物が
②ミノキシジル
この2種類です。

①のフィナステリドorデュダステリドには抜け毛を抑える効果があり、②のミノキシジルには髪の毛を発毛する効果があります。

あれ~?髪の毛を発毛する効果?
もうお分かりになりましたね?
そうなんです、ミノキシジルによる発毛効果により、多毛症の症状が出るということです。
ミノキシジルには血管拡張作用があり、髪の毛を作る毛母細胞へより多くの栄養素や酸素を行きわたらせます。
もちろん血管は全身にあるわけですから、全身の毛に効果が出るのは当然だということです。
AGA治療で多毛症の対策はあるの?
AGA治療で多毛症になる対策はというと

多毛症はミノキシジルの効果によるものなので、ミノキシジルの服用を辞めれば落ち着きますよ。
だから多毛症がどうしても気になるのであれば、ミノキシジルの服用を中断しましょう。
ミノキシジルの効果は先ほども伝えましたが、血管拡張作用により全身の毛に栄養が行きわたります。
そのため、ミノキシジルの発毛効果を髪の毛だけに期待するのも、都合が良い話なわけです。
この多毛症も服用中で波があったり、どの位の状態になるかは個人差があります。
いずれにしても発毛という部分の話をするのであれば、とても良い状態だということは間違いありません。
・体毛が濃くなる多毛症は嫌だからAGA治療はしないという決断をするのか?
こちらはよ~くお考え下さい。

実際に多毛症を経験している私の意見を言わせてもらえるのであれば、今まで抱えている薄毛の悩みに比べたらほんのちっぽけな悩みだと私は思っています。とは言え、私の場合はほとんど気にならないレベルでしたけどね。
こちらの写真をご覧ください。
上の写真がAGA治療開始したばかりの腕の毛で、下の写真がAGA治療開始『80日目』です。

どうでしょうか、あまり変わりませんよね?全然気にするレベルではないということが、お分かりいただけましたでしょうか。
AGA治療で多毛症になる『まとめ』
今回はAGA治療で多毛症になるという事についてお話してきました。
最後におさらいです
今ではAGA治療は簡単に出来ますが、クリニックで治療するとなると料金は月に2~3万円前後かかります。
安くはありませんね。
だからAGA治療をするかどうか考える上で、副作用やリスクのことを十分に理解してから決めるべきだと私は考えます。
実体験で感じたことを記事にしていますので、副作用やリスクのことなどが気になるあなたの参考になれれば嬉しいです。
こちらの記事をご覧ください。




最後までご覧いただき
ありがとうございました
コメント